佐賀県佐賀市
日帰りの家族風呂/貸切風呂/貸切温泉一覧【全11件】
佐賀県佐賀市のYUASOBIオススメ家族風呂
-
- 10:00〜22:00 ※最終受付20:00(平日) ※最終受付21:00(土日祝日) ※電話予約可(予約優先)
- 3,500円/時間(1部屋) ※入湯料別途必要【大人(中学生以上)150円】 ※料金は1部屋あたり ※延長料金:1500円/30分 ※1部屋はバリアフリー対応
- 閲覧数(826)
- 0.0 ★★★★★ (0)
-
- 10:00~20:00 ※最終受付:19:00
- 入館料 大人 : 1,400円 子供 : 700円(小学生以下) 家族風呂 小(3室) 1,000円 /60分 家族風呂 大(2室) 1,500円 /60分 ------------------------------------------------- 吉(よし)、〇(えん)、 芭(はな)、 実(みのり)、 樹(いつき) 5,300円 /90分 (2名様 ・1室料金) 天(そら)露天付き 5,800円 /90分 (2名様 ・1室料金) ※2名以上追加料金 大人 : 1 ,400円 子供 : 700円 延長料金 : 時間延長30分につき2,000円
- 閲覧数(3,878)
- 5.0 ★★★★★ (1)
天然温泉がドバドバ! 家族風呂・露天・サウナもあって最高にリラックスできるぞ!
-
- 11:00〜24:00 ※最終受付23:00
- [月〜金] 1,800円/60分、3,500円/120分、4,200円/150分 ※延長料金:1,000円/30分 [土日祝] 2,400円/60分、4,700円/120分 ※入館料別途必要 [月〜金] 大人:980円、小人:500円 [土日祝] 大人:1,180円、小人:550円 [朝風呂] 大人:980円、小人:500円 ※電話予約可能
- 閲覧数(380)
-
- 10:00~21:00(最終受付17:00)
- 1時間1,500円、超過1時間毎1,500円(入浴料別途、要予約)
- 閲覧数(849)
-
- 10:00~21:00
- 【高校生以上】550円 【子ども】310円 ※6才以上中学生まで 【貸切風呂】別途1組1500円(55分)
- 閲覧数(973)
-
佐賀県のよく検索される市区町村
もっと見る佐賀県のオススメ温泉地
佐賀県佐賀市にある家族風呂の魅力
美肌の湯 嬉野温泉の特徴
佐賀県西部の嬉野市にある嬉野温泉の歴史は古く、江戸時代には温泉地として栄えていました。その良質な温泉は美肌によいとされ、日本三大美肌の湯として知られています。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。
ナトリウムを含むとろりとした透明なお湯で、入浴後は、肌がすべすべになると特に女性に人気な泉質となっています。
温泉の効能はリウマチ、神経痛、皮膚病、婦人病、貧血症、切り傷、呼吸疾患などとなっていますよ。
肌当たりがやさしく、体への負担が少ないお湯です。美肌を手に入れたい女性、体力の弱いシニアなど幅広い世代におすすめです。
嬉野市の家族風呂の楽しみ方
伝統ある嬉野温泉は、温泉旅館、ホテル、日帰り温泉施設、公衆浴場など様々な温泉施設があります。様々な施設に多彩な家族風呂が併設されています。
公衆浴場の家族風呂は手頃な料金で利用でき、とても人気です。
全国的に少ない「バリアフリーの家族風呂」もありますので、入浴に介助が必要な方でも入ることができます。
温泉旅館やホテルでは、高級感ある風情や広い浴室を備えるところもあり、非日常の空間で良質な温泉を堪能することもできます。
数ある温泉地の中でも多彩な家族風呂があり、目的や好みに合わせて選べるのが魅力です。
身体に嬉しいとろける温泉湯豆腐
多彩な家族風呂とともに楽しみたい嬉野温泉の温泉湯豆腐をご紹介します。温泉湯豆腐は、まろやかな嬉野温泉の温泉水でお豆腐を煮込んだものです。
温泉水でとろけた湯豆腐は、胃腸にやさしく、するするっと食べられます。
濃厚なお豆腐の風味が感じられ、とろける食感はやみつきになります。
伝統を感じられる観光スポット2選
温泉と同じように歴史と伝統を感じられる観光スポット2選をご紹介します。1つ目の観光スポットは、歴史ある町並み「塩田津」です。
塩田津は、かつて有明海の大きな干満による塩田川の水運と長崎街道の陸路が交差して賑わった「川港塩田津」と「長崎街道塩田宿」として栄えた宿場町です。
白い漆喰の壁が特徴で、蔵のような大きな町家が並んでいます。
この大きな町家は居蔵家(いぐらや)と呼ばれ、まるで江戸時代にタイムスリップしたような町並みです。
川沿いに立ち並ぶ町並みをのんびり散策してみましょう。
2つ目の観光スポットは、肥前吉田焼で知られる嬉野市吉田地区です。
この地区は古くから陶器の窯元が多くあり、湯飲み、急須などの茶器、飯椀など日常生活で使う焼き物が多く製作・販売されています。
名産のお茶と合わせて、楽しめる茶器や日常使いできる食器などお気に入りの一品を探してみてはいかがですか?

