かけ流しと天然温泉、違いって?失敗しない温泉選びの新ルール

かけ流しと天然温泉、違いって?失敗しない温泉選びの新ルールのサムネイル画像

かけ流しと天然温泉の違いとは

「かけ流し」はお湯の使い方、「天然温泉」はお湯の出どころのことを指します。

よく似た言葉に見えて、意味はまったく異なります。かけ流しは常に新しい湯を注ぎ、古い湯を捨てる方式。対して、天然温泉は法律で定められた成分・温度を満たす“自然の湯”です。

かけ流しと天然温泉の違いを図解した画像

よくある対義語との違い

温泉に関する用語は混同されがち。以下は、特によく比較される用語の違いです。

用語 対義語 違いのポイント
かけ流し 循環式 湯を捨てる vs 湯を再利用(ろ過・消毒あり)
天然温泉 人工温泉 地中から湧出 vs 成分を後から追加
源泉かけ流し 循環加水式 加水・加温なしで源泉使用 vs 温度や成分を調整

温泉選びで見るべきポイント

  • 「かけ流し」=湯の鮮度と清潔さを重視
  • 「天然温泉」=自然の恵みと泉質を楽しむ
  • 「源泉かけ流し」=最高の贅沢体験

ラベルだけでなく、施設の詳細ページで“加水・加温・循環の有無”をチェックしましょう。

体験談:源泉かけ流しの家族風呂

とある温泉旅館の家族風呂。予約制で、入った瞬間に熱々の湯がざぶざぶと湯船から溢れ出す感動。

誰にも邪魔されず、家族だけの空間で天然の源泉を楽しめる。これ以上の贅沢はないと感じました。

貸切で入る源泉かけ流しの家族風呂の写真

まとめ

  • かけ流し=使い方
  • 天然温泉=湯の出どころ
  • 源泉かけ流し=究極の組み合わせ

本当に質のいい温泉を探しているなら、「かけ流し × 天然温泉 × 貸切」の3つがそろった施設を選ぶのが間違いなし。

YUASOBIでは、そんな温泉を時間貸し(日帰り)で利用できる施設を地域ごとに紹介しています。気になったら、お住まいの地域などで探してみてくださいね!