温泉のあと、なんかダルい…その不調、入り方で変わります

結論から言うと、温泉で不調になる原因の多くは“入り方”と“環境”にあります。 そして、それはほんの少しの工夫と準備で、ぐっと改善できるんです。 実際に私自身も、入浴スタイルを変えたことで、体調が見違えるようにラクになりました。
◆なぜ温泉で気分が悪くなるのか?
- ・水分不足
- 汗をかいているのに、水を飲まずにそのまま入浴してしまうと、体はすぐに脱水状態に。 特に長風呂やサウナの後は、体内のミネラルが不足して、下痢やふらつきにつながることもあります。
- ・高温での長湯
- 熱いお湯に長時間浸かると、体温が急激に上がって自律神経が乱れます。 私も42℃の湯に10分以上入って、立ちくらみを起こしたことがありました。
- ・外気との温度差
- 冷えた体で熱い湯に入ると、血圧が乱れて頭痛や立ちくらみを招くことも。 冬の露天風呂などでは、特に注意が必要です。
- ・気疲れ(精神的な負担)
- 混雑した場所だと、他人に気を使ってゆっくり入れないことも。 精神的な緊張が、不調の原因になることがあります。


私も以前、混んでる温泉で気を遣ってしまって、ゆっくり休めず出てきたら頭が痛くて…。やっぱり落ち着ける場所って大事ですね。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)
◆症状別の対処法は?
- のぼせ・吐き気
- すぐに湯船から出て、涼しい場所で休みましょう。 冷たいタオルで頭や首を冷やすと効果的です。
- 下痢・腹痛
- 腸の刺激や温まりすぎが原因。 常温の水で水分補給し、静かに休むのがよいです。
- 頭痛・めまい
- 無理に立ち上がらず、深呼吸をして視界が安定するまで待ちましょう。


ある日、入浴中に気分が悪くなったんですけど、無理せず外でタオルを巻いて10分休んだらだいぶ楽になりました。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)
◆湯あたり予防に効果的な5つのポイント
- ・水分補給は入浴の30分前に
- コップ1杯の常温水で、体への負担が軽くなります。
- ・湯温は40〜41℃が目安
- 高くても42℃まで。熱すぎる湯は避けましょう。
- ・インターバル入浴を心がける
- 5分入ったら5分休憩。血圧の安定にもつながります。
- ・飲酒後の入浴は避ける
- 酔った状態での入浴は危険。風呂上がりの一杯が◎。
- ・“貸切風呂”を選ぶと安心
- 他人を気にせず、自分のペースでリラックスできます。


最近は個室の貸切湯をよく使っています。温度をぬるめにしてもらったり、途中で水を飲みに出ても気兼ねしなくていいから、本当に助かってます。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)
◆体験談:貸切風呂で体が楽になった話
私自身、昔は大浴場ばかりを使っていましたが、年齢とともに疲れが残るようになってきて…。 ある日、旅先でたまたま選んだのが貸切風呂でした。そこは小さな木造の内湯で、湯温は41℃に調整済み。 途中で3回くらい出たり入ったりしながら、20分ほどのんびり過ごしました。 結果、翌朝は驚くほど体が軽かったんです。だるさもなく、むしろ頭がすっきり。
それ以来、混雑した共同浴場よりも、自分のリズムで過ごせる貸切風呂を選ぶようになりました。
◆最後に:体調管理の鍵は“環境”
温泉で不調になるかどうかは、決して運や体質だけの問題ではありません。 ちょっとした気づかいと、過ごしやすい環境が整っていれば、のぼせや下痢、倦怠感はちゃんと防げます。貸切風呂のように、まわりを気にせず過ごせる空間を選ぶこと。 それが、心も体も癒す本当の温泉時間をつくるポイントだと、私は感じています。
次に温泉を選ぶときは、ぜひ“自分のペースで入れる場所”を意識してみてください。 きっと、体調も気分もずっと良くなるはずですよ。