ピアスは外すべき?温泉・サウナで起こる素材別リスクと安全対策

ピアスは外すべき?温泉・サウナで起こる素材別リスクと安全対策のサムネイル画像
温泉やサウナに入るとき、ピアスを外すべきか迷った経験はありませんか?
ポイントは「素材」と「環境」。特に温泉成分や高温との相性は素材によって異なるため、選び方ひとつで安心度が大きく変わります。
刺激に強い素材を選ぶことと、必要に応じてプライベート性の高い湯船を活用することで、無理に外さなくても安全に楽しめます。

温泉成分・熱とピアスの相性を知ろう

硫黄泉や塩化物泉など成分が強い湯は、金属を変色させることがあります。特に銀や真鍮は、硫化によって黒ずんだり、表面のメッキが傷むことも。
また、サウナ室のように80〜100℃の高温環境では、熱が伝わりやすい金属ピアスは一気に温度が上昇し、触れるとやけどの原因になることがあります。
岩盤浴でも汗に含まれる塩分が濃くなり、メッキが剥がれて変色するケースも見られます。
硫黄泉に金属製のピアスが落ち溶けている様子

素材で変わる安心度:主要素材の特徴を比較

温泉・サウナでの変色や刺激の出やすさは、素材によって大きく違います。
編集部では、公開されているデータや素材特性をもとに“傾向”をまとめました。
素材 色調変化 表面変化 コメント
サージカルステンレス 316L ほぼなし 微小 医療用グレードで安定性が高い
チタン GR2 ほぼなし 微小 金属アレルギー対応素材として人気
樹脂(ポリカーボネート) なし 変化ほぼなし 熱にも比較的強いが擦れに注意
シルバー 925 黒ずみ▲ 粗さ上昇 硫黄泉・塩素に弱い
真鍮メッキ 剥離× 大きな変化 下地が露出し変色しやすい
サージカルステンレスやチタンは刺激が少なく、皮膚科でも推奨されることの多い素材です。
そのため、温泉やサウナで「できるだけ外したくない」人にも向いています。
貸切風呂でゆったりと湯に浸かる人(顔が映らない構図)

すぐできる安全対策チェックリスト

  • □ 施設の「アクセサリーに関するルール」を事前確認
  • □ 温泉=ステンレス・樹脂/サウナ=チタンなど素材を使い分け
  • □ 外すときはチャック付きポーチに入れて紛失防止
  • □ 人目や落下が気になる日は、時間貸しの貸切風呂が便利
アイコン画像
共有スペースだと紛失が心配ですが、貸切湯だと落ち着いて過ごせるので安心ですね。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)

よくある質問 Q&A

Q1. 開けたばかりのピアスは外せる?
A. 4〜6週間は外さず管理が必要です。刺激を避けるため、期間中は樹脂ピアス+個室風呂が安心です。
Q2. ゴールドは変色しにくい?
A. 純金は安定していますが、18Kは銀や銅を含むため黒ずみが起きることがあります。
Q3. 水風呂は問題ない?
A. 温度は低くても塩素処理水が多く、シルバーやメッキを傷める可能性があります。

まとめ:安心してピアスと温泉を楽しむために

入浴時のアクセサリー管理は、素材・温泉成分・温度の3つで大きく変わります。
変色しにくい素材を選び、紛失や人目を避けたいときは貸切風呂を活用すれば、無理に外さなくても快適に過ごせます。
正しい知識を持って、温泉もサウナももっと自由に楽しんでください。