お風呂スマホ、どこまでOK?壊さず楽しむための安全ルール

お風呂スマホ、どこまでOK?壊さず楽しむための安全ルールのサムネイル画像
「お風呂でスマホ使ってるけど…ほんとに大丈夫?」 そう思ったこと、ありませんか? 最近は防水機能付きのスマートフォンも多く、湯船で動画や音楽を楽しむ人も増えています。 けれど、実はお風呂はスマホにとって想像以上に過酷な環境なんです。

この記事では、壊さずに楽しむための安全ルールと、安心して“お風呂スマホ”を楽しむコツを紹介します。

湯気・水・温度差…スマホには想像以上のリスク

「防水」スマホでも、お風呂での使用が想定されているわけではありません。 湯気で内部が結露し、温度差によって部品が劣化するケースもあります。

お風呂場は湿度90%を超えることもある高温多湿の環境。 防水性能(IPX7やIPX8など)は常温の水を想定しており、お湯・蒸気・石けん水は保証対象外です。つまり、完全防水ではないのです。
結露や水滴で故障したスマートフォンのイメージ

お風呂でスマホを壊さない5つの安全ルール

それでも「やっぱりお風呂でスマホを使いたい!」という方のために、リスクを最小限にする方法を紹介します。
① 密閉ケースを必ず使用
防水ケースやチャック式の袋を使い、しっかり密閉。ジップロックを使う場合は二重に折って密閉力を高めましょう
② 湯船の近くに置かない
湯面から20cm以上離れた場所に設置。吸盤付きスタンドや棚を活用するのがおすすめです。
③ 使用は15分以内が目安
長時間使用はスマホが高温になり故障の原因に。動画1本見たら休憩が理想。
④ 入浴後はすぐに水分を拭き取る
柔らかい布で丁寧に拭き、濡れたまま充電しないように注意。
⑤ 防水性能を確認
IPX7とIPX8の違いを理解し、メーカー公式サイトで耐水条件をチェックしましょう。
防水ケースに入れたスマホをお風呂の棚に置いて使っている様子
アイコン画像
ジップロックで大丈夫だと思ってたけど、湯気や温度も注意しないとダメなんですね。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)

これNG!やりがちな危険行動チェック

知らずにやっている人も多い、お風呂スマホの危険行動。下の項目に心当たりがあったら要注意です。
  • ・スマホを充電しながら湯船に入っている
  • ・ジップロックを毎回使い回している
  • ・湯面のすぐ上にスマホを置いている
  • ・入浴剤がついたまま放置している
  • ・「防水だから大丈夫」と過信している

1つでも当てはまったら、今日からすぐに見直しましょう。

安心してスマホを使える環境とは?

筆者が訪れた貸切温泉では、洗い場にスマホスタンドが設置されていました。 湯船から距離があり、換気も良く、湿度の影響を受けにくい環境。 音楽を流しながらゆったり過ごせて、快適そのものでした。

「お風呂でスマホは危険」というイメージを変えるには、まず環境選びが大切。 湿気や温度をコントロールできる貸切風呂なら、安心してスマホを使えます。 貸切風呂でスマートフォンを使いながらリラックスしている様子

まとめ|安全×快適なお風呂時間を

お風呂でスマホを使うときのポイントは、「濡らさない」「熱をためない」「環境を選ぶ」の3つ。

少しの工夫で、お風呂タイムはもっと快適に、そして安心して楽しめます。
次の休みは、スマホも自分もリラックスできる貸切風呂で、ゆったりした時間を過ごしてみませんか?