お風呂スマホ、やっていいこと・ダメなこと全部まとめました


防水って書いてあるけど、本当にお風呂で使って大丈夫なのか、ずっと気になってたんですよ。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)
湯気・水・温度差…実はスマホにとって過酷な場所
たしかに最近のスマートフォンは「防水」をうたっている機種がほとんど。でもそれって、“お風呂の中”でも安心ってことではないんです。 お風呂場は湿度90%を超えることもある高温多湿な場所。湯気がスマホの内部に入り込んで結露を起こしたり、温度差で部品が劣化したりすることもあります。 防水性能(IPX7やIPX8など)は「常温の水に静かに沈めたとき」の基準。つまり、お湯・蒸気・石けん水などは想定外。完全防水ではないんです。
壊さずに使うための5つの対策
それでも、「どうしてもお風呂でスマホを使いたい…!」という方に向けて、安全に楽しむためのポイントをまとめました。- 【密閉ケースを使おう】
- 専用の防水ケースは二重ファスナー構造で密閉力が高く、タッチ操作もスムーズ。ジップロックを使うなら、口を二重に折って密閉性をアップ。
- 【湯船の上に置かない】
- うっかり滑ってお湯の中にドボン…なんてことも。吸盤付きスタンドや棚を使って、湯面から20cm以上離すと安心です。
- 【使用時間は15分以内を目安に】
- 長時間の使用は熱がこもりがち。動画1本見終えたら、スマホもひと休みさせましょう。
- 【入浴後はすぐに水分を拭く】
- 柔らかい布で拭き、ケースも開けて乾燥。濡れたまま充電するのはNGです。
- 【防水性能をしっかり確認】
- IPX7とIPX8の違いを理解し、説明書やメーカーサイトで耐水レベルを確認しましょう。


ジップロックで十分かと思ってたけど、置き場所や時間も考えないとダメなんですね。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)
NG行動チェックリスト
知らずにやってると危ないかも?以下のような行動に心当たりがある人は要注意です。- ・スマホを充電しながら湯船に入っている
- ・ジップロックを毎回使いまわしている
- ・湯面のすぐ上にスマホを置いている
- ・入浴剤がついたまま放置している
- ・「防水だから大丈夫」と過信している
実際に試してよかった環境とは?
筆者が最近利用した日帰りの貸切温泉では、洗い場にスマホ用のスタンドが設置されていました。湯船とは離れていて、換気もよく、30分間安心して使えました。 スマホを乾いた棚に置いたまま、音楽をかけたり、動画を流したり。 まわりを気にせず、すごく落ち着いて過ごせたのが印象的です。 こういう環境なら、「お風呂でスマホは危ない」という不安もなく、リラックスタイムをもっと楽しめます。貸切風呂という選択肢
「もっと安全にスマホを使いたい」「人目を気にせず楽しみたい」——そんな人には、貸切風呂(個室温泉)がおすすめです。- ・湿気がこもらないよう換気されている
- ・物を置く棚や台があって湯気に強い
- ・自分のペースでスマホが使える


まわりを気にせずスマホを使えるのは、やっぱり貸切ならではの安心感ですね。
― もりりん(YUASOBI温泉ライター)